SSブログ

弁理士の受験概要って?対策は? [弁理士]

弁理士になる方法はいくつかありますが、最も一般的なのが毎年1回行われる弁理士の国家試験に合格することです。

弁理士試験は、5月に1次試験の短答式筆記試験、7月に2次試験の論文式筆記試験、10月に3次試験の口述式試験と半年にわたる試験が行われます。

短答式に合格した人が論文式を、論文式に合格した人が口述式を受けることができます。1次試験、2次試験、3次試験のそれぞれの試験問題は、以下のようになります。

・短答式筆記試験では、工業所有権(特許、実用新案、意匠、商標)に関する法令、工業所有権に関する条約、著作権法、不正競争防止法が出題される。5択のマークシート方式。

・論文式筆記試験では、特許・実用新案に関する法令、意匠に関する法令、商標に関する法令と選択科目(理工Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ、法律)。

・口述式では、特許・実用新案に関する法令、意匠に関する法令、商標に関する法令が出題される。面接方式で各科目10分程度。

難関といわれる弁理士資格取得試験の2011年度の3次試験までの合格率は9.1%でした。

実に狭き門ですね。

1年で最終合格を目指すのももちろんいいですが、最終合格までの平均年数は5年と言われています。

2年間で合格することを目標に、計画を立ててみるといいでしょう。

最初の1年では、必須科目の工業所有権(特許、実用新案、意匠、商標など)に関する基礎を徹底的に勉強。

2年目は、選択科目の勉強と論文の書き方、そして、応用力をつけていきます。

なお、短答式筆記試験と論文式筆記試験の必須科目は合格すると2年間試験が免除され、論文筆記試験の選択科目は合格すると永続的に免除されます。


中川卓爾 腰痛治療法 遠藤和博 愛犬しつけ法 森部昌広 天使の美脚塾 大須賀昭 坐骨神経痛改善法
タグ:弁理士
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Information 資格試験に合格する「非常識な勉強法」

広告スペース
Copyright © 資格の種類と取得する方法とは All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。